コンロ(七輪)の使い方は簡単です。炭火をおこすだけです。
余計な味付けや下ごしらえは不要ですので、「炭火を使ってコンロで焼く」だけで格別に美味しく調理できる道具です。
※炭の後始末だけ、気を付けてください。
コンロの素材である珪藻土は水に弱い素材ですので、水をかけないようにしてください。
十分に換気が行える場所、もしくは屋外でご使用ください。
コンロを使った場所は黒く焦げることがございます。ブロックやレンガなどの上にコンロをのせて使っていただくと安心です。
1. コンロの底に火皿をのせます。
2. 炭をのせていきます。炭の上に着火剤を置き、マッチで火をつけます。(着火剤がない場合は、新聞紙などで代用可能です。)
3. 火のつきやすい細めの炭を置き、戸口をうちわであおぎます。
4. 火種がついたら、コンロの大きさに合わせて炭を補充し、炭が赤々となるまでうちわであおいでください。
※火をおこす際、使用中に炭爆ぜをおこす場合がございますので、周囲の安全と環境を確認して取り扱ってください。
※通風戸口がある製品の場合、開閉によって火加減の調節ができます。
炭をトングで崩したり、空気口から空気を送ることによって火力が復活します。
※コンロの素材である珪藻土は水に弱い素材ですので、水をかけないようにしてください。
1. 火が消えているのを確認してから、残った炭をトングなどを使い、火消壺へ取り出して消火してください
2. 火皿は取り出して置いておくと、冷めます。
使用中、油や汁などがこぼれた場合、珪藻土が吸い込みますので、どうしても跡が残りがちとなります。固く絞った雑巾などで、表面についた食材のカスなどを取り除いてください。
尚、サンドペーパーなどで磨くと濃い汚れは多少薄くなりますが、きれいに取り除くことはできません。あらかじめご了承いただきますようお願いいたします。
色の変化もまた味わいのひとつとして捉えていただければ幸いです。
ご不明な点などがございましたら、
お気軽にお問い合わせください。
TEL 0566-41-2615
FAX 0566-41-2616
営業時間 8:00~17:00
定休日 土曜日・日曜日・祝日